こんにちは、ねるこ(@neruko_toushi)です。
2017年11月に初めて株を買ってから、丸3年以上が経ちました。
2020年は私にとって投資3年目の年で、これまでの失敗や自分の生活スタイルを踏まえて投資スタイルを変化させた1年でもありました。
そんな2020年を振り返りながら1年間の成績を公開しつつ、2021年の投資方針などを考えたいと思います。
大納会後の資産合計・保有商品一覧を公開
2021年1月1日現在の資産合計はこちらです。

資産合計は4,866,284円です。
去年の年末は3,408,405円だったので、140万ほど増えました。
保有商品の一覧はこんな感じです。
個別株↓
種別 | 銘柄 | 口座 | 保有数量 | 平均取得価額 |
国内株式 | 大和ハウス | NISA | 100 株 | 3,976.00 円 |
国内株式 | ディア・ライフ | NISA | 200 株 | 573.50 円 |
国内株式 | スタジオアタオ | 特定 | 2,000 株 | 741.18 円 |
国内株式 | スタジオアタオ | NISA | 400 株 | 715.00 円 |
国内株式 | ダスキン | 特定 | 100 株 | 2,849.35 円 |
国内株式 | ハーバー研究所 | 特定 | 100 株 | 7,968.00 円 |
国内株式 | 東海カーボン | NISA | 100 株 | 1,057.00 円 |
国内株式 | ノリタケ | 特定 | 100 株 | 3,097.75 円 |
国内株式 | MTG | 特定 | 100 株 | 6,935.25 円 |
国内株式 | MTG | NISA | 100 株 | 1,697.00 円 |
国内株式 | ソフトバンク | NISA | 100 株 | 1,494.50 円 |
米国株式 | アイロボット | 特定 | 15 株 | 91.3213 USD |
米国株式 | SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF | NISA | 55 株 | 38.8747 USD |
米国株式 | マイクロソフト | NISA | 1 株 | 107.5200 USD |
投資信託↓

ちなみに去年の2020年の1月2日の資産合計と保有株一覧はこちら。


2019年と2020年を比べてみると、含み損のまま持ち続けているスタメン個別株が多いですが、新しく高配当株や優待狙いの株が増え、投資信託の割合も増えました。
2020年中の追加資金総額
2020年中に楽天証券に入金した額は1,456,931円、出金した額は250,000だったので、
1,456,931ー250,000=1,206,931
ということで、
2020年中の追加資金額 1,206,931円
でした。
2020年の損益まとめ
①株の売買(実現損益)
2019年はほとんど売買していませんでしたが、2020年は積極的に売買していました。
特定口座↓

合計すると、特定口座での譲渡損益が122,824円で、うち源泉徴収税額が24,925円、
NISA口座↓

そして、NISA口座での譲渡損益が22,018円だったので
122,824ー24,925+22,018=119,917
ということで、
2020年中の売却益(税引後) 119,917円
でした。
②配当・分配金
2020年中にいただいた配当・分配金はこちら。

合計すると、65,277円と82.66USドル(税引後)でした!
去年は32,379円と1.69USドルだったので、2倍以上となりました。
高配当銘柄に投資した結果が出たなと感じます。
③貸株サービスからの入金
貸株サービスは2018年から利用しているのですが、2020年も継続して利用していました。

2020年中に貸株でもらったお金は、合計24,856円!
(ちなみに2019年中にもらった合計は36,200円だったのでかなり減っちゃった)
配当金よりは少ないですが、私の持ち株は貸株料が高いものが多いので、なかなかのお小遣いになっています。
ちなみに基本的に「株主優待・予想有配優先」で貸し出しているので、優待も配当もしっかりいただいております。
2020年を振り返って思うこと
2020年はNISA枠で高配当株を積極的に購入した年でした。
おかげで年間にいただいた配当は大きく増えました。
あとは、2019年から始めた投資信託やイデコの積み立ての額を増やして、ほったらかしでも投資が続けられる仕組みを更に強化した一年でもありました。
そして、コロナの影響で細かい売買を繰り返したので、万年塩漬けだった持ち株が少し変化しました。
相変わらず含み損の多いポートフォリオですが、損切りしたり、ナンピンしたりして、ちょっとずつ改善されている気がします。
2021年の投資方針は?
2020年と大きく違うところは、2021年からつみたてNISAを始める、というところです。
2017年に投資を始めた時から、ずっと一般NISAを利用して来ましたが、思うところがあり、2020年中に切り替え手続きをしました。
↓切り替えることにした理由などは、こちらの記事に詳しく書いています
一般NISAの枠は120万円ですが、つみたてNISAは40万円になるところも、これから育休に入り、自分の収入は減る私には、ちょうど良いかなと思っています。
ちなみにつみたてNISAで積み立てる予定の投資信託は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。
これ一本にするつもりです。
より、ほったらかし&安定志向のポートフォリオになりそうですが、日中板が見れるようになるので、育児の合間に短期売買もやると思います。
自分が下手なのは分かっているので、ほどほどにするつもりではありますが。笑
そして、第二子出産予定なので、第二子分のジュニアNISAも始めたいと思っています。
第二子のジュニアNISAも、第一子と同じく投資信託+高配当優待株で固めるつもりです。
↓我が家が悩みに悩んで決めたジュニアNISAの投資方針はこちらの記事で詳しく書いています
ジュニアNISAの枠も満額使いたいので、80×2=160万となり、ちょっと厳しいかなぁとも思いますが、節約や副業を頑張って資金を捻出したいと思います。
ちなみに自分の口座もジュニアNISA口座も管理は私ですが、自分口座は自分のお小遣いで運用していて、ジュニアNISAは夫婦の共通の財布や両親等からもらったお祝い金を財源に当てています。
なので、気楽に運用できる自分口座と違い、ジュニアNISA口座は責任重大です。笑
2021年も柔軟に、ちょっとずつ前に進んでいけますように!
ブログ村のランキングに参加中!
現在参加しているブログ村のカテゴリーはこちらです。
カテゴリ内には、魅力的なブログがたくさんありますよー