1月30日、スタジオアタオが下方修正を発表しまして…
1月8日の決算後、順調に上がっていた株価が、急落しました。
スタジオアタオ—急落、通期営業利益を下方修正
株式会社フィスコ
急落。20年2月期の営業利益を従来予想の8.80億円から7.70億円(前期実績7.43億円)に下方修正している。インターネット広告の単価上昇に伴う販促費の効率化や消費税増税の反動減、天候不順などが響いた。ブランドの積極的なプロモーションや横浜店の移転拡張に伴う減価償却費の増加も利益を圧迫する見通し。
スタジオアタオは、私が一番推している株でして…
苦楽を共にした、長い付き合いの株なんですよ。
高値で1000株以上保有しているため、含み損がみるみる膨らんでいます。
そんなわけでボロボロの状態のわたくしですが、改めてスタジオアタオという会社と株について紹介したいと思います。
注)個人の偏見がたっぷりと含まれています
スタジオアタオ(3550)ってどんな会社?
スタジオアタオは、お財布やバッグを販売している神戸の小売業の会社です。
四季報には特色としてこんな風に書かれています。
店舗、ネットで自社ブランドの婦人用バッグ、財布を販売。ネット比率、リピーター比率が高い
2007年に設立され、2016年に上場したばかりなので、比較的新しい会社ですね。
以下の4つの自社ブランドを持っていて、
- ATAO(アタオ)
- Roberta di Camerino(ロベルタ ディ カメリーノ)
- IANNE(イアンヌ)
- ILEMER(イルメール)
主力のブランドがATAO(アタオ)です。
私は5年くらい前に初めてアタオの財布を買って以来、使いやすさに感動してずっとここの財布を使っています。
長財布なのに薄くて軽くて、小銭入れにファスナーがついていないので使いやすいんです。
子どもが生まれてからは、お財布ポシェットも使っているのですが、これもとても便利です。

現在はこの3代目のアタオ財布を愛用中です。

いつも楽天か、有楽町のマルイに入っているアタオの実店舗で購入しています。

ポチップ

ポチップ
新作もいつも素敵なので、大好きなメーカーです。
製品が好きだからこそ、かなりの思い入れを持ってこの会社を応援しているわけです。
思い入れがありすぎると冷静な判断ができないんだよな
スタジオアタオ(3550)のチャートと株価
さて、2020年2月3日現在のアタオの1年チャートはこちらです。

現在の株価 678.0円
- 2019年7月の決算後ストップ安
- 650円で底打ち(~2019年11月)
- 決算前にちょっとずつ上昇(~2019年12月)
- 決算後にドーンと上がり(ç1月9日〜)
- 下方修正発表でガクッと下がる(2020年1月31日~)
という状況です。
何か他にポジティブな要素がないと、今後は順調に上がるというわけにもいかないと思うので、ハラハラしています。笑
ちなみに5年チャートはこんな感じ。

新規上場した小型の成長株らしく、上がり下がりが激しいです。
スタジオアタオ(3550)の指標と配当・優待情報
主要な指標はこんな感じ。
PER | 15.94倍 |
PBR | 4.50倍 |
ROE | 32.7% 予26.4% |
ROA | 20.5% 予20.2% |
総資産 | 2,977百万円 |
自己資本比率 | 76.4% |
配当利回り | 0.70% |
権利確定日 | 2月末 |
優待利回り | 4.21% |
『ILEMER 公式オンラインストア』で使える優待クーポン
・100株以上
1年以上保有:2,000円相当
※10,000円以上の買物に利用可
※20年のみ、19年2月・5月・8月および20年2月の株主名簿に同一株主番号で記載された株主のみに贈呈
私は総資産が少なく、自己資本比率が高い(70%以上)株が大好きなんで、アタオはまさに自分の好みの株であります。
あと、意外と優待利回りがいいんです!
優待は2019年の1月末に新設することが発表されました。
が、この3,000円の優待クーポン、「ROBERTA DI CAMERINO公式オンラインショップ」でしか使えないので、私の好きなアタオは買えないんですよね…。
そこがちょっと残念なところです。
スタジオアタオ(3550)は貸株利率が高い
スタジオアタオの隠れた魅力として、貸株利率が高い、ということがあります。
2月3日現在、楽天証券での貸株利率は3%です。
配当は低いですが、貸株利率が高いので、貸株に出せば毎月それなりのリターンが見込めます。
スタジオアタオ(3550)の今後の株価はどうなる?
推し株であるアタオに振り回されている私ですが…
いちアタオファンとして、今後も成長すると見込んでいるので、損切りせずに保有する予定です。
切実だな
インスタ、ツイッターやってます!
インスタでは投資やお得情報の発信、ツイッターでは日常のあれこれや買った銘柄のことなどを呟いてます。