サイトデザイン

簡単3ステップで文字装飾!Canva(キャンバ)で影付き文字・縁取り文字を作る方法

こんにちは、ねるこです。

私はアイキャッチ作りにはキャンバという画像編集ソフトを使っています。
※キャンバとは?使い方について紹介した記事はこちら↓

とても気に入っているのですが、私がちょっと残念だな、と思っていることが一つだけあります。
それは、「影付き文字・縁取り文字」にする機能がないことです。
太字にする機能はあるんですが…。

フォントの種類によっては、太字にできない場合もあります

ですが、ちょっとした工夫で簡単に作れるので、その方法を紹介します。

ねるこ
ねるこ
3ステップで簡単に出来ますよ!

浮き出たように見えて目立つ!影有り文字の作り方

まずは、立体感が出る影が付いた文字の作り方から。

①影付きにしたい文字を複製(コピー)

文字を入力して、文字入力したボックスを選択すると、右上(赤矢印の部分)にコピーという文字が出てきます。
このボタンを押すと、簡単に複製ができます。

②複製した文字の色を変える

文字入力したボックスを選択すると、上のバーに文字の色を変えるマーク(赤矢印の部分)が出てきます。
このマークをクリックすると、色を変えることができるので、好みの色に変更します。

ねるこ
ねるこ
影や文字、背景の色によって全然雰囲気が変わるよ!

③好みの影になるように位置を調整

色を変更したら、ちょうどいい影になるように位置を調整します。
好みの影ができたら完成です!

影付き文字はどんな種類のフォントでもできます。
キャンバのフォントの種類はこちらの記事でまとめているので是非参考にしてみてください。

輪郭がはっきりして目立つ!縁取り文字の作り方

次は、縁取り文字の作り方を紹介します。

これは、使えるフォントが限られるので注意してください!
日本語フォントの中だと、

  • M+1m
  • M+
  • Noto Sans
  • Rounded M+1p
  • Rounded M+
  • Source Han Sans JP
  • Source Han Serif JP

のシリーズのフォントでこのテクニックが使えますよ!

①縁取りにしたい文字を複製(コピー)

文字を入力して、文字入力したボックスを選択すると、右上(赤矢印の部分)にコピーという文字が出てきます。
このボタンを押すと、簡単に複製ができます。

ねるこ
ねるこ
このステップは影付き文字を作るときと同じです

②フォントを細いものに変更する

ここがポイントです。
同系列のフォントの、細いタイプの文字に変更します。

同系列の太いタイプの文字(上の場合はRounded M+1p Bold)と細いタイプの文字(Rounded M+1p Thin)の組み合わせにするんです。

③色を変えてぴったり重なるように位置を調整

影付き文字の時と同じ手順ですが、文字入力したボックスを選択すると、上のバーに文字の色を変えるマーク(赤矢印の部分)が出てので、好みの色に変更します。

そして、文字と文字が重なるように位置を調整すれば完成です!

キャンバを使いこなせばアイキャッチ作りがもっと楽しくなる

影あり文字・縁取り文字は、それだけで文字が目立って見えるので、ここぞという時に使うと便利なんですよね。

キャンバには影あり文字・縁取り文字にする機能はありませんが、ちょっとした工夫で文字を飾り付けることができます。
キャンバを使っている方は、是非このテクニックも使ってみてください。

ねるこ
ねるこ
ちょっとしたコツで文字がより目立ちます!

ブロガー向け記事、色々書いてます↓

ブログ初心者さん向け記事はこちら
このブログの収入やPVはこちら
で公開しています!

インスタ、ツイッターやってます!

インスタでは投資やお得情報の発信、ツイッターでは日常のあれこれや買った銘柄のことなどを呟いてます。

ABOUT ME
ねるこ
4歳&1歳兄弟の母です。 忙しくてもできるほったらかし投資と日々のあれこれについて書いています。 毎日慌ただしいけど、楽しく堅実に資産運用したい人を応援したい! このブログがそんな誰かの役に立ったり、一歩踏み出すきっかけになるといいなと思っています。