貸株

【貸株】2019年9月分の貸株金利は1,729円!貸株してると優待クロスが気になってくる

私の毎月のお小遣いになっている貸株サービス!
国内小型株がメインの私にとって、とてもありがたいサービスです。

10月2日に、楽天証券から9月分の貸株金利が入金されていましたので紹介します。

貸株金利と銘柄別の入金明細

9月分の貸株金利として入金された額は、1,729円!
8月分は1,710円だったので、先月とほとんど変わりませんでした。

銘柄別の入金明細はこんな感じです。

楽天証券より

持ち株の状況も貸株利率もほとんど変わりなし。

相変わらずスタジオアタオが計上額のトップです。

ねるこ
ねるこ
株価は下がりまくってますけども…。

現在の貸株金利と貸出状況一覧

現在の持ち株の貸出状況と、個別の貸株利率はこんな感じです。

ハーバー研究所の金利は、ここ数か月はずっと0.1%だったり0.2%だったりだったのですが、9月末から1.0%になりました。
この差は結構大きいと思うので、10月分の貸株金利の入金が楽しみです。

貸株金利の利率は週ごとに変わるので、貸している銘柄が一緒でも、貸株金利として貰える額は、月によって変動します。

貸株サービスと繋がってる?優待クロスが気になってます

貸株サービスを利用するうちに、優待クロスも気になってきました。

前から優待クロスには興味があったんですが、最近ツイッターやブログで9月の優待クロス報告を見ていて、すごいな~と思いまして。
私もやってみたくなっちゃいました。

優待クロス取引:優待が欲しい銘柄を、同じ値段・数量で売り注文と買い注文を同時に出して、権利付き最終日を過ぎるまで保有して現渡して優待だけ低リスクで取得すること。

私は今まで、自分が楽天証券に貸し出している株がどのように使われているのか、ほとんど意識していなくて。
証券会社にメリットがあるからこそ、こういったサービスがあるわけなんですけど、その仕組みをほとんど理解せずに使っていたんですよね。

最近少しづつその仕組みが見えてくるようになったのですが、私の貸した株は、楽天証券を通じて、空売りだったり、優待クロスだったりに使われているんですよね。(たぶん)
だから、空売りが多い株は貸株利率が高かったりします。
裏側を意識しているかいないかで、利率に対する印象も変わるなぁと思いました。

※貸株サービスに興味がある方は、以下の記事もチェックしてみてください~

ねるこ
ねるこ
ややこしいことを理解しないでいると、損をするのは自分なんだよなぁ…

インスタ、ツイッターやってます!

インスタでは投資やお得情報の発信、ツイッターでは日常のあれこれや買った銘柄のことなどを呟いてます。

ABOUT ME
ねるこ
4歳&1歳兄弟の母です。 忙しくてもできるほったらかし投資と日々のあれこれについて書いています。 毎日慌ただしいけど、楽しく堅実に資産運用したい人を応援したい! このブログがそんな誰かの役に立ったり、一歩踏み出すきっかけになるといいなと思っています。
あなたにおすすめの記事