「ふるさと納税」、やってますか?
投資をやっている方は、お金に関するアンテナが高いので、ほとんどの方がふるさと納税をやっている印象なのですが、私のリアル友人は、やっていない人の方が多いです。
ちょっととっつきにくい印象だったり、なんかめんどくさそうだったり、本当にお金が戻ってくるのか不安だったり。
興味はあるけど、やったことはない、という方も多いのではないでしょうか。
私は2017年からふるさと納税を始めたのですが、とってもお得なので、もっと早くに始めれば良かった!と思っています。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付ができる制度のことです。
寄付後に手続きをすると、住民税や所得税の還付・控除が受けられます。
多くの自治体が、寄付者に地域の名産品などをお礼の品(返礼品)として用意しているので、税金の控除の制度を上手に使えば、実質2000円の負担で色々な返礼品がもらえるのです。
私は毎回返礼品から寄付する自治体を選んでいます。笑
2018年に頼んだもの
2018年も色んなものを頼みましたが、中でもおすすめしたいものだけを紹介します!
十勝牛の手ごねハンバーグ

自治体 | 北海道幕別町 |
寄付金額 | 10,000円 |
内容量 | 200g×10個 |
ハンバーグは2017年も頼んだのですが、とっても美味しかったのでリピートしました。
牛肉100%で、ジューシーで美味しいです。
夫も娘も大好きなハンバーグです。
この200gのハンバーグが10個も入っているのでお得です。
冷凍庫にこれが入っていると、何もなくても何とかなるので安心します。笑
漆の汁椀 夫婦セット

自治体 | 石川県加賀市 |
寄付金額 | 32,500円 |
内容量 | 2つ |
漆が有名な加賀市の返礼品です。
欅(けやき)の天然木に手書きで麦わらの蒔絵が描かれています。
今まで持っていた木の汁椀を、食洗機でガンガン洗っていたせいでダメにしてしまったので、この汁椀は大事に手洗いしています。
軽くて、熱いものを入れても器が熱くならず、何より見た目が素敵なので、いつもの汁物でも美味しそうに見えます。
【白山陶器】ブルームシリーズのバターケース

自治体 | 長崎県波佐見市 |
寄付金額 | 15,000円 |
内容量 | 1つ |
大好きな白山陶器のブルームシリーズ!
白地に深いブルーが美しいです。
私は、バターケースが好きで3つも持っています(そんなにバター使わないのに)。
なので、こちらにはバターではなく、梅干しや漬物を入れています。
小ぶりで使いやすいサイズです。
【白山陶器】PiPi お子様用食器セット(ブルー)

自治体 | 長崎県波佐見市 |
寄付金額 | 30,000円 |
内容量 | 6ピース |
白山陶器の子ども用食器シリーズ、PiPi(ピピ)。
淡い水玉模様とひよこのモチーフが可愛すぎます!
割れるかな…?と思いつつも、陶器の食器を使うことは食育にもいいはず!ということで、選んでしまいました。
頑張ってご飯を作った日は、これに盛っています。笑
何回か落とされましたが、まだ割れてません←
オークヴィレッジの寄木の積木(木箱入り)

自治体 | 岐阜県本巣市 |
寄付金額 | 34,000円 |
内容量 | 37ピース程度 |
本巣市根尾の森などで育つ、10種類以上の木でつくられた積み木です。
完全無塗装で、角は面取りを施し、小さなお子様にも安心です。
この積木、ただの積木ではなくて、一つ一つのピースに、材料となった木の焼印が入っているんです。
どれも国産の広葉樹で丁寧につくられていて、木によって色も重さも木目も匂いも違って、面白いです。
木の特徴をまとめたガイドブックも付属していて、勉強になります。
私はこの積み木を作っているオークヴィレッジという会社が好きで、今年はオークヴィレッジの他のおもちゃを狙っています。
ふるさと納税、これからも楽しみます
2018年にふるさと納税で頼んだものの中から、おすすめの返礼品を紹介してみました。
私は、「楽天ふるさと納税」と、「ふるさとチョイス」、「さとふる」を使い分けています。
楽天ヘビーユーザーなので、楽天ふるさと納税は楽天ポイントが使える&貰えるので嬉しいのですが、ふるさとチョイスやさとふるに比べると、返礼品の種類が少ないのが難点です。
ふるさとチョイスは返礼品の種類が多いので、欲しいものが見つかりやすいです。
逆に、なんとなーく探すには、数が多すぎて辛いかも。
さとふるは、返礼品の種類もちょうど良く、探しやすい&レビューがついていて分かりやすいので、初心者さんにはおすすめです。
今回は主に「ふるさとチョイス」と「さとふる」で選んだものを紹介しています。
ふるさと納税、やってみると簡単だし、何よりお得感があるので、私的にはやって良かった節税No.1です。
これからも楽しく続けます!
インスタ、ツイッターやってます!
インスタでは投資やお得情報の発信、ツイッターでは日常のあれこれや買った銘柄のことなどを呟いてます。