聞いてください…!
ついに…マイホーム、契約しました!!!(2021年2月)
長かったマイホーム探し。長男が生まれた約3年前から住宅情報サイトで探し始め、次男妊娠後は、気になる物件があれば頻繁に内見に行っていました。
でも、なかなかこれだ!という物件に出会えなかったんです。
期待に胸を膨らませつつ物件を見に行っても、がっかりすることが多くて、だんだん疲れてきて、家探しに対するモチベーションが下がった時期もありました。
が、ついに運命の物件に出会えましたよ!
でも、購入を決めたマイホームは、家探しを始めた当初に希望していた条件を満たす物件ではないんです。
家探しを続けるうちに、夫婦共に考え方が変わったり、妥協しても良いと思えるところ、拘りたいところが明確になって、条件もだんだん変わっていったんですよね。
中でも、一番大きな変更点は、中古マンションを探していたのに、結局新築マンションを購入したことでしょうか。
中古希望だったのに、新築を購入した経緯と理由を紹介します。
中古マンションじゃなくて新築マンションを購入した理由
中古狙いだったのに、結局新築を購入した理由はこちら。
- 希望の条件を満たす中古マンションがなかった
- リフォームやリノベーションをすると、中古マンションでも結局新築並みの値段になる
- 希望エリアの中古マンションは値上がりしていた
- 住宅ローン控除などの税金メリットを考えると、それほど割高ではない気がした
- 希望エリアにたまたま好みドンピシャかつ理想通りの新築物件が出た
- モデルルームを見に行って、夫婦ともに気に入ってしまった
中古マンションを購入するつもりで物件探しをしていましたが、中古のみに絞ってもなかなか希望の物件が出てこないので、希望エリアの新築マンション情報は全てチェックし、モデルルームにも足を運んでいました。
そんな中で、気になる新築マンションが見つかり、期待しつつモデルルームを見に行ったら夫婦ともにめちゃくちゃ気に入って、契約した、という流れです。
中古にした理由①〜④について、詳しく説明します。
【理由①】希望の条件を満たす中古マンションがなかった
1番大きな理由はこれ。
以前こちら↓の記事で紹介したのですが、我が家が中古マンションを探していた時の条件はこんな感じでした。
- 予算以内
- 駅徒歩10分以内
- 希望の学区エリアであること
- 1階もしくは下に何もない2階
- 築15年以内
- 未リフォーム
- 柱が部屋に入り込んでいない
- ベランダ(もしくは庭・テラス)が広い
- 80㎡以上
- 駐車場が平置き
- 公園・スーパー・図書館が徒歩圏内にある
我が家が狙いを定めていたエリアが、そもそもそれほど物件が豊富ではなかったのもありますが、マイホーム探しをしていた約3年間で、この条件全てを満たす物件は、私が知る限り2件しかありませんでした。
1件は我が家が内見する前にすぐに売れてしまい、もう1件は内見はしたものの、どうにも気に入らなくて…。
この条件の中で、一番対象を狭めているなぁと思うのが、「④1階もしくは下に何もない2階」というもの。
もうね、1階の物件ってそもそも数が少ないので、全然出てこない…。
でも、我が家は男の子2人でドタドタうるさくなることは予想できますし、私も周りを気にするタイプなので、譲れない条件だったんです。
新築なら、1階や下が居住スペースではない部屋も豊富にあって選べるので、私たちにとってはそこが良かったです。
ちなみに、結局選んだ住戸の条件はこんな感じ。
- 予算以内→クリア
- 駅徒歩10分以内→5分以内で大満足
- 希望の学区エリアであること→クリア
- 1階もしくは下に何もない2階→クリア
- 築15年以内→クリア
- 未リフォーム →クリア
- 柱が部屋に入り込んでいない→クリア
- ベランダ(もしくは庭・テラス)が広い→クリア
- 80㎡以上→未クリア。予算的にここは諦めて70㎡台のお部屋に
- 駐車場が平置き→クリア
- 公園・スーパー・図書館が徒歩圏内にある→公園、スーパーは徒歩圏内だけど、図書館はちょっと遠い
ディスポーザーや宅配ボックス、24時間ゴミ捨て可能なゴミ置き場が各階にあったり、理想に近い間取りが選べたのも決め手でした。
【理由②】リフォームやリノベーションをすると、中古マンションでも結局新築並みの値段になる
当初、築10〜15年くらいの中古マンションを購入して、リフォームやリノベすることを考えていたんですが、簡易的なリフォームならともかく、私がやりたかった本格的なリノベをすると、結局新築並みの値段になっちゃうんですよね…。
それなら、ちょっと値段が高くても、希望の階数や間取りが選べて、リフォームの必要がない新築が良いかなと思いました。
【理由③】希望エリアの中古マンションは値上がりしていた
これはたまたまなんですが、希望していたエリアの中古マンションは、新築時より値段が上がっていたんですよね。
それでも、今出ている新築よりは中古の方がちょっと安いのですが、何となく、新築時より値上がりした中古マンションを購入するのに躊躇いがあり、それなら新築で買ってもいいんじゃ…と思ってしまいました。
【理由④】住宅ローン控除などの税金メリットを考えると、それほど割高ではない気がした
そもそも中古マンションを買おうと思っていたのは、コストパフォーマンスの高い買い物ができる!と思っていたからです。
ですが、マイホーム探しを続けるうちに、新築なら税制優遇も大きいことを知り、理想的な新築が見つかれば、新築でもいいかもね、と思い始めていました。
↓新築の税制優遇については、ここら辺の記事が参考になりました
それでも築浅の中古で理想のマンションが見つかれば、それが一番お得ではあったのですが、前途の通り、なかなか出てこず…
そんな時に理想通りの新築マンションが出てきたので、決めちゃった、という感じです。
運命を感じる物件が見つかったら、あっさり決定
実際に契約して思ったのは、購入したいと思える、理想の物件が見つかったら、すごくトントン拍子で進んだなぁ、ということ。
物件探しを続けていても、ピンと来る物件が見つからなかった時は、もう一生マイホームを購入できない気がしていましたが、見つかったらあっという間でした。笑
でも、マイホーム探しに費やした時間が長かったからこそ、自分たちがマイホームに求めるものも明確になったし、いざ買いたい物件が見つかった時に迷わず決められたのかな、と思ってます。
とにかく、長かったマイホーム探しが終わってほっとしました。
これから、内装やインテリアを考えるのが楽しみです。
税金やローンについても分からないことだらけなので、勉強したいと思ってます。
我が家のように新築を購入した方は、スーモのアンケートに答えると五千円分のクオカードがもらえるのでおすすめです。
私もちゃっかりゲットしました。
インスタ、ツイッターやってます!
インスタでは投資やお得情報の発信、ツイッターでは日常のあれこれや買った銘柄のことなどを呟いてます。