こんにちは、ねるこ(@neruko_toushi)です。
明けましておめでとうございます!
新年一発目の記事は、資産公開記事です。
えー、損切りが大の苦手な私ですが、ついに、年末に大損切りをいたしました。
そんな12月の月末時点の資産&保有商品一覧を公開します!。
楽天証券の資産合計・保有商品一覧を公開
資産合計
2021年1月1日現在の資産合計はこちらです。

資産合計は4,866,284円です。
(先月末は4,804,507円でした)
資産は先月に比べて少しだけ増えました!
12月は日経が高値を更新したことも話題になりましたよね。
【国内株式】保有商品一覧
現在の国内株式の保有商品の一覧はこんな感じです。

お気に入り銘柄のノリタケが新しく仲間入りです。
あとは変わりばえのしない、塩漬けの保有株たち…。
【米国株式】保有商品一覧
米国株式の保有商品はずっと変わらず以下の3銘柄。

SPYDが増配を発表し、ちょっとずつ上がっているので嬉しいです!
【投資信託】保有商品一覧
投資信託はこんな感じになってます。

以下の銘柄を積み立て設定して、毎月自動的に購入しています。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):毎月1万円
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型):毎月1万円
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):毎月1万円
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド:毎月2万円
もちろん楽天カード引き落としです!これで楽天ポイントもザクザク貯めたいと思います。
そして、2021年から一般NISAではなくて、つみたてNISA口座に切り替えました。
つみたてNISAで積み立てる投資信託は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のみにすることにしました。
で、12月前半に毎月5万ずつ積み立てる設定にしてたはずなんですけど、できてませんでした。笑
積み立てが、つみたてNISAじゃなくて、一般NISAで積み立てる設定になってたみたいです。
2020年までは一般NISAで、2021年からつみたてNISAに切り替わるので、2020年中につみたてNISAで積み立てる設定はできなかったみたいで。
しかも、積み立てNISAって、毎月の積み立ての上限が33,333円って決まってるんですね!
知らなかった。楽天証券だけなのかな?
というわけで2月1日から、33,333円に増額3,030円の設定で積み立てることになりました。
12月の出来事、振り返り
①個別株・投資信託の購入・売却
12月は保有していたKDDIを売ったり、ダスキンを買って売ってまた買ったり、ポーラを買って売ったり、優待目的で購入したすかいらーくが優待以上の含み益になったので売却したり…
何だか優柔不断な売買をしていました。笑
あ、あと久しぶりにノリタケを買いました。
国内株

で、冒頭にお話しした通り、今年初めての損切りをしました。

しかも約38万円の大損切りです!
売ったのはハーバー。
200株保有していたうちの、100株を売却しました。
他にも含み損株はたくさんありますが、何となく、ハーバーを選んでみました。
投資信託

そして、いつも通り、自動的に投資信託が積み立て購入され、さらに、SPUのポイントアップ目当てのポイント投資を1000円分(楽天・全米株式インデックスファンド)行いました。
②貸株の運用
毎月のものですが、11月分の貸株金利、2,214円が12月2日に入金されました。

③分配金・配当金の入金
さらに、12月中に、以下の銘柄から配当金が入りました。

税引後の合計で、27,261円と30.52USドルです。
12月は配当がたくさん入る月なので嬉しいですね!
12月中の資産の変化まとめ
12月中の資産とポートフォリオの変化をまとめると、こんな感じです。
- 国内株の実現損益−343,655円
- ノリタケを100株購入(309,775円)
- ダスキンを100株購入(284,935円)
- 投資信託合計(合計51,000円分)を購入
- 貸株金利(2,214円)が入金
- 27,261円と30.52USドルの配当・分配金が入金
損切りのダメージが大きいです。
久しぶりに損切りできてスッキリ
12月28日にギリギリ損切りし、当日は何だか悔しい気持ちでしたが、数日経った現在はスッキリした気持ちです。
先日こんな記事↓を書いたのですが、やっぱり損切りは早めにした方が良いですね。
2020年の教訓です。笑
ブログ村のランキングに参加中!
現在参加しているブログ村のカテゴリーはこちらです。
カテゴリ内には、魅力的なブログがたくさんありますよー