こんにちは、投資信託が気になるねるこです。
ジュニアNISA口座で投資信託をメインで運用すると決めてから、投資信託について勉強するようになったのですが、知れば知るほど気になってきました。
※私が投資信託に目覚めるまでの紆余曲折をまとめた記事はこちら↓
なんというか、個別株を見る目があんまりない&損切り出来ない人間な私には、投資信託を積み立てる方がいいんじゃないか?って思えてきまして。
まぁでも私にとって株をやる楽しさは、個別株を買うことにあるので、投資信託のみにするつもりはさらさらないのですが…
でも、もうちょっと資産の中で、投資信託の割合を増やしてみよう、と思い、今まで楽天ポイントのみで購入していた投資信託を、種類を増やして毎月積み立てることにしました。
毎月積み立てる投資信託はこの3つ
3つとも、運用管理費用が安く評判の良いeMAXIS Slimシリーズから選びました。
せっかくなので、ジュニアNISA口座では積み立てていない金融商品を選んでみました。
①eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

主として「外国株式インデックスマザーファンド」、「新興国株式インデックスマザーファンド」および「日本株式インデックスマザーファンド」への投資を通じて、日本を含む先進国および新興国の株式等(DR(預託証書)を含む)に投資し、MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行う。原則、為替ヘッジは行わない。
設定日 | 2018.10.31 |
純資産 | 36.16億円 |
決算日 | 4月25日 |
手数料 | 0 |
運用管理費用(信託報酬)(税込) | 0.15336% |
ファンドの管理費用(含む信託報酬)(税込) | 0.15336% |
過去の分配金 | 0 |
②eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

複数のマザーファンド通じ、国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内リートおよび先進国リートへ実質的な投資を行い、基本投資割合は、純資産総額に対してそれぞれ12.5%とする。各投資対象資産の指数を均等比率で組み合わせた合成ベンチマークに連動する投資成果を目指す。原則、為替ヘッジは行わない。
設定日 | 2017.05.09 |
純資産 | 255.08億円 |
決算日 | 4月25日 |
手数料 | 0 |
運用管理費用(信託報酬)(税込) | 0.1512% |
ファンドの管理費用(含む信託報酬)(税込) | 0.1512% |
過去の分配金 | 0 |
③eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

「S&P500インデックスマザーファンド」への投資を通じて、主として対象インデックスに採用されている米国の株式に投資を行い、信託財産の1口当たりの純資産額の変動率を対象インデックスの変動率に一致させることを目的とした運用を行う。原則、為替ヘッジを行わない。
設定日 | 2018.07.03 |
純資産 | 184.47億円 |
決算日 | 4月25日 |
手数料 | 0 |
運用管理費用(信託報酬)(税込) | 0.1728% |
ファンドの管理費用(含む信託報酬)(税込) | 0.1728% |
過去の分配金 | 0 |
投資信託の今後の運用方針
7月から、選んだ3つの投資信託を毎月1日にそれぞれ1万円ずつ購入し、月に計3万円分ずつを積立する予定です。
選んだ投資信託はどれも過去の分配金は0(無分配型)ですが、一応、分配金は再投資型ではなく受取型を選択していて、口座はNISA口座を選んでいます。
※ちなみに楽天証券で投資信託を積み立てるなら、「楽天カードクレジット決済」がおすすめです!私もこれで積立しています。
(こちらの記事に詳しく書いています↓)
インスタ、ツイッターやってます!
インスタでは投資やお得情報の発信、ツイッターでは日常のあれこれや買った銘柄のことなどを呟いてます。