ブログのこと、私のこと

ねるこ

プロフィールを見てくださってありがとうございます。サイト管理人のねるこです。

このブログは、私の一番の趣味である資産運用の話を中心に、日々の暮らしの中で感じたことなどを綴っています。

ちょっと長くなりますが、このブログのこと、書いている私のことを紹介させてください。

ブログのこと

私は株と同じく2017年に投資日記としてブログを始めました。

最初は、自分の独り言なんて見る人いるのかな?続けられるのかな?ネットの世界ってちょっと怖いかも…なんて思いながら文章を書いていました。

でも、自分の投稿を読んでもらえて、反応をもらえたり、ちょっとでも役に立てると、とても嬉しくて。

ネットの世界も、人が作っているものなんですよね。
顔が見えないからこそ、向こう側に優しく暖かい人がいることが嬉しかったのです。
なので私も、そんな人でありたいと思ってます。

ブログを開設してしばらくは、私の資産運用をリアルかつ赤裸々に公開しつつ、仕事や副業のこと、普段の生活やら自分の悩みやらの雑多なことを書き連ねるブログでした。

でも、だんだん、自分のようなママさんを応援するサイトにしたいなぁと思うように。

そんな経緯で、このブログは、

  • 忙しいけど資産運用したい
  • 豊かな生活を送りつつ、賢くやりくりしたい
  • 会社員だけど副業でスキルや副収入を得たい

という、私と同じような思いを持っている人の役に立つサイトにすべく、日々、記事を書いています。

読んだ人の役に立ったり、毎日に少しでもプラスの影響があるような、そんなブログにしたいのです。

一応、投資ブログではありますが、ブログ開設から数年経った今、投資以外の話も多い状態でして。
自分が興味のあること(お金の話や子供の話などなど)は何でも書いています。

株のように、自分の資産になるようなブログにしたくて、できる範囲でアフィリエイトやPRなどにも取り組んでいます。

ブログの始め方やこのブログの収入などが気になる人は、ブログのカテゴリをみてね

私のこと

私は会社員で、息子2人と夫の4人家族です。

性格は、計画を立ててコツコツ頑張るのが好きなタイプ。
人は好きですが、誰かと一緒にいるより1人でいる方が落ち着きます。

これまでの人生

これまでの人生はこんな感じ。

  • 1988年:生まれる
  • 2011年:就職
  • 2015年:結婚
  • 2017年:長男出産&育休中に株とブログを始める
  • 2021年:次男出産
  • 2022年:転職
  • 2023年:マイホーム購入

九州出身ですが、大学進学を機に東京へ。

学生時代からの付き合いの夫は、せっかちで考え込みがちな私とは対照的で、穏やかでポジティヴな性格です。

新卒で入社した会社に10年ほど勤めていましたが、2022年に元上司が立ち上げた会社に転職し、今もそこで働いています。

2023年に郊外マンションを購入し、現在は都内の会社に1時間ほどかけて通勤しています。

子育てやワーママのライフハックが気になる人は、暮らしのカテゴリをみてね

我が家の家計

共働きで、結婚して以来ずっと別会計の我が家は、「夫のお金」、「私のお金」、「共通のお金(夫婦で一定額を出し合う)」といった形で財布が分かれています。
お互いの財布はそれぞれが責任を持って管理するスタイルです。

家計負担はこんな感じ。

夫の財布から出すもの共通の財布から出すもの私の財布から出すもの
住宅ローン光熱費食費
家のネット料金子供に関するもの(保育園利用料や習い事、洋服など)日用品
個人のもの
(保険、交際費、服など)
教育費貯金(ジュニアNISAなど)個人のもの
(保険、交際費、服など)
ローン返済用貯金
みんなで使う家具や家電

夫婦でお金を出し合っている「共通の財布」は私が管理しているので、夫から毎月一定額を私の銀行口座に入金してもらっていて、自分の財布と共通の財布は実質一緒くたの管理になっちゃってます。

なんとなく分担は決まっていますが、厳密ではなく、自分が欲しいものは自分が買ったり、外食の出費はその場で決めたり、という感じです。

共働きなので世帯年収は平均より高い方ですが、もともと貯金や節約が好き&心配性な性格なので、子供が小さい今が貯め時!と思い、収入の多くを貯金や資産運用に注ぎ込んでいます。

夫も私も自分名義でそれぞれ資産運用していて、子供名義での資産運用もしています。

このブログでは、私の管理分である自分名義の証券口座と、子供名義のジュニアNISAについて書いています。

我が家の家計管理や節約・ポイ活の内容が気になる人は、お金のカテゴリをみてね

投資のこと

株を始めたきっかけ

私は、育休中の2017年の末から、独身時代から給料天引きでコツコツ貯めていた300万円の貯金を元手に、株式投資を始めました。

投資に出会うまでの私にとって、お金を増やす手段は、

  1. たくさん働いて稼ぐ
  2. そしてそのお金をなるべく使わない

この2点のみ。

それまではずっと、株を含め投資は全てパチンコのようなギャンブルと同じだと思っており、ビビりかつ損したくない性格の自分には、縁のないものだと考えていました。

でも、子どもができて、お金や資産について真剣に考えるようになり、お金の勉強をするうちに、お金を増やす手段として投資を知り、自分なりに勉強するうちに、手段を選べばそんなに危険でもないかも…?と思うように。

その後、証券口座を開設して、試行錯誤をしながら今に至ります。

投資方針

2017年に初めて国内株を買ってから、はや数年。現在の投資スタイルは投資信託の積立が中心です。

マイルールは

  1. レバレッジをかけたリスクの高い投資はしない
  2. 投資は余剰資金で行う

この2つ。

私は、マイルールや投資スタイルはその時々の状況や考えに合わせて、柔軟に変えていけば良いと思っていて、実際に株を始めてから今日までの過程でコロコロ変わっています。

これまで、高配当投資や優待投資をしてみたり、国内株で短期トレードしてみたり、FXやクラウドファンディングをしてみたり、仮想通貨を買ってみたり…色々やってきました。

迷ったらとりあえず挑戦!という性格なので、気になったものは試しに始めてみて、自分に合っていたら続けるし、合わなかったら辞めるの繰り返しです。

でも、私にとって一番大切なものは、日々の暮らしと毎日の小さな幸せなので、リスクが高すぎる投資をしたり、株取引に夢中になることで、日々の暮らしが疎かになったり未来が脅かされたりするのは絶対に嫌、という考えは株を始めた当初からずっと一貫しています。

今は、NISAやiDeCoで毎月投信積立してコツコツ資産を積み上げて未来に備えつつ、ポイ活やお得も大好きなのでクレカ積立やクロス取引も行って、ポイントや株主優待で日々の生活を潤すスタイルが気に入っています。

投資を始めた当初は、株で一攫千金!を夢見たりしていましたが…。

そこそこに失敗を重ね、厳しい現実を知った今は、投資をすることが目的なのではなくて、あくまで、より良い毎日と未来を目指すための手段、という考えで、適度にほったらかしつつ、たまに挑戦もしつつ、息の長い投資生活を送りたいと思っています。

投資状況

現在は以下の証券口座をメインで利用しています。

  1. 楽天証券:iDeCo、クレカ積立、クロス取引
    私は楽天銀行を給与口座にしていてメイン銀行でもあるので、楽天銀行とマネーブリッジできる楽天証券は使いやすく、メイン利用している証券の1つです。iDeCo口座を楽天証券で開いているのでiDeCoで毎月積立しつつ、クレカ積立もしています。クロス取引でも利用しています。長男のジュニアNISA口座も楽天証券で作りました。
  2. SBI証券:NISA、クレカ積立、クロス取引
    2023年にNISA口座を楽天からSBIに移し、楽天と同じくメイン利用している証券です。NISA口座で毎月クレカ積立しています。クロス取引でも利用しています。次男のジュニアNISA口座はSBI証券で作りました。
  3. 松井証券:クレカ積立、クロス取引
    主にクロス取引で利用していますが、クレカ積立もしています。
  4. マネックス証券:クレカ積立、端株保有
    主にクレカ積立で利用していますが、クロス取引用の長期保有特典付与目的で端株保有用としても利用しています。
  5. auカブコム証券:クレカ積立、クロス取引
  6. tsumiki証券:クレカ積立
  7. GMOクリック証券:クロス取引
  8. CONNECT:クレカ積立、ポイント投資

クレカ積立が大好きなのでクレカ積立ができるところでは基本的に積立しているのと、比較するのが好き&何事も試してみたい性格なので、どんどん証券口座が増えてしまいました。
証券会社によって得意分野や特徴があるので、こんな感じで使い分けています。

ちなみに仮想通貨はCoincheckとSBI VCトレード、クラウドファンディングはCOZUCHIFundsを利用しています。

クレカ積立しすぎだろ、と思われると思いますが、ポイントと資産全体の現金比率が高めなので現金を金融資産に移動する目的でやってます。

私が投資をする理由

私は、「経済的に自由になる」ことを目標に投資をしています。
堅実な投資を続けることで、収入の柱を増やして、経済の知識をつけて、お金に縛られずに生きていければいいなと思っています。

でも、リタイアして働かないことを目標にしているわけではありません。
むしろ、歳を取ってもずっと現役で、やりがいを持って働けて、お金をいただける存在になりたいなと思っています。

目標は、ストレスなく働けて、お金を稼げる状態になることです。

ストレスを感じていても、お金のために働かなきゃいけない、働かざるを得ない状態は嫌なんです。

投資は、人生の選択肢を増やして、私の目標を叶える手段の一つになってくれるはずだと思ってます。

投資の話は投資のカテゴリでテーマごとに記事をまとめています

個人的な働き方改革の結果

ブログを始めた2017年当時、私はブログと株から収益を得ることで、会社員を辞められたらいいなと思っていました。
当時、会社を辞めたくて仕方なくて、自分で自分の働き方を変えるぞ!と意気込んでおりました。

その後、ブログから細々と収益を得ることができるようになり、忙しくても続けられる、自分なりの投資スタイルができてくると、今度はこれまで苦しい思いをしながら積み上げたキャリアや安定した立場を手放すのはもったいないかもと考えるように。

が、新卒から勤めてきた会社は残業や転勤が多く、子育てとの両立が難しかったため、より働きやすい環境を目指して2022年に転職しました。
今後も会社員として働きながらも、ブログ等の副業や資産運用は続けるつもりです。

あの時始めた株とブログのおかげで、余裕と選択肢が増えて、人生をより良い方向に進めていけている気がしてます。

こんな人がこのブログを書いています。

どうぞこれからもお付き合いいただけると嬉しいです。

記事URLをコピーしました