ブログを見てくださってありがとうございます。
このブログ、『ワーママのほったらかし投資』は、私の思いが詰まった宝物のサイトです。
登場人物はこの2人(1人と1匹?)。
ちょっと長くなりますが、このブログのこと、書いている私のことを紹介させてください。
ブログのこと
私はこのブログを始める前に、1年ほど「楽天ブログ」で株式投資のブログをやっていました。
それが私の初ブログです。
最初は、自分の独り言なんて見る人いるのかな?続けられるのかな?ネットの世界ってちょっと怖いかも…なんて思いながらやっていました。
でも、自分のブログが誰かの役に立ったり、気にしてもらえたり、ちょっとでも良い影響があったのかな、なんて思えたりすると、とても嬉しくて。
読んだ方から温かい感想をいただいたり、他のブロガーさんと交流したりするうちに、ブログが大好きになり、もっと力を入れて運営したくなったので、ワードプレスで新たなブログを自分で作ってみました。
ネットの世界も、人が作っているものなんですよね。
顔が見えないからこそ、向こう側に優しく暖かい人がいることが嬉しかったのです。
なので私も、そんな人でありたいと思ってます。
ブログを開設してしばらくは、私の資産運用をリアルかつ赤裸々に公開しつつ、仕事や副業のこと、普段の生活やら自分の悩みやらの雑多なことを書き連ねるブログでした。
でも、だんだん、自分のようなママさんを応援するサイトにしたいなぁと思うように。
そんな経緯で、このブログは、
- 株を始めてみたい
- 毎日忙しいけど資産運用はちゃんとやりたい
- 賢くやりくりしたい
- お金の勉強をしたい
- 将来のマネープランをしっかり考えたい
- 自立したい
- 自分が満足できる働き方をしたい
- 自分らしく働くスキルを身につけたい
- 大事な人たちと一緒に、毎日を楽しく幸せに過ごしたい
という、私と同じような思いを持っている人の役に立つサイトにすべく、日々、記事を書いています。
読んだ人の役に立ったり、毎日に少しでもプラスの影響があるような、そんなブログにしたいのです。
一応、投資ブログではありますが、ブログ開設から一年以上経った今、投資以外の話も多い状態でして。
自分が興味のあること(お金の話や子供の話などなど)は何でも書いています。
そして、長期的には、株と同じようにこのブログを副収入源にするのが私の目標です。
私のこと
私は息子(3歳)と夫(33歳)の3人家族で、都内の東側(ずばり江東区)のマンモス団地に暮らしています。
フルタイムの会社員で、平日はワンオペ育児中のワーママです。
性格は、内弁慶で気にしいで、計画を立ててコツコツ頑張るのが好きなタイプ。
温和で社交的に見られがちですが、人付き合いは苦手で、「1人の時間」がないと元気がなくなっちゃいます。
これまでの人生
これまでの人生はこんな感じ。
- 1989年夏:生まれる@九州
- 2012年春:就職(技術系総合職)
- 2015年春:結婚(大学のサークルの先輩と)
- 2017年夏:長男出産&育休開始
- 2017年冬:株とブログを始める
- 2019年春:仕事復帰
- 2021年冬:次男出産&育休開始予定
長崎出身ですが、大学進学を機に東京へ。
全国転勤のある職種なので、新卒で就職して以来、色んな地を転々としていましたが、子供が生まれてからは都内に住んでいます。
学生時代からの付き合いの夫は、せっかちで考え込みがちな私とは対照的で、穏やかでポジティヴな性格です。
我が家の家計
共働きで、結婚して以来ずっと別会計の我が家は、「夫のお金」、「私のお金」、「共通のお金」といった形で財布が分かれています。
夫婦でお金を出し合っている「共通のお金」は私が管理していて、お互いのお金はそれぞれが責任を持って管理するスタイルです。
家計負担はこんな感じ。
夫のお金から出すもの | 共通お金から出すもの | 私のお金から出すもの |
家賃 | 生協利用料 | 食費(生協利用料を除く) |
光熱費 | 保育園利用料 | 日用品 |
家のネット料金 | ジュニアNISA運営費 | 住まいに関するもの |
マイホーム用貯金 | 教育費用貯金 | 子供に関するもの |
個人のもの (保険、交際費、服など) | 個人のもの (保険、交際費、服など) |
固定費は夫が払っていますが、それ以外はそんなに厳密に決まっておらず、自分が欲しいものは自分が買うという感じ。
ちなみに
- 格安社宅住まい
- 車なし
- 夫の収入:私の収入=2:1くらい
です。
子供が小さい今が貯め時!と思い、貯金に励んでいます。
ちなみに夫も私も自分のお金でそれぞれ資産運用しています。
我が家の家計の変遷については、こちら↓の記事で詳しく書いています。
投資のこと
株を始めたきっかけ
私は、育休中の2017年の末から、独身時代から給料天引きでコツコツ貯めていた300万円の貯金を元手に、株式投資を始めました。
投資に出会うまでの私にとって、お金を増やす手段は、
- たくさん働いて稼ぐ
- そしてそのお金をなるべく使わない
この2点のみ。
それまではずっと、株を含め投資は全てパチンコのようなギャンブルと同じだと思っており、ビビりかつ損したくない人間の自分には、縁のないものだと考えていました。
でも、子どもができて、お金や資産について真剣に考えるようになり、お金の勉強をするうちに、お金を増やす手段として投資を知りました。
夫が元々趣味で株をやっていたこともあり、夫の話を聞いたり、自分なりに勉強したりするうちに、手段を選べばそんなに危険でもないかも…?と思うように。
その後、勢いで証券口座を開設して、試行錯誤をしながら今に至ります。
投資方針
初めて株を買ってから、もうすぐ3年。
日々勉強中で、マイルールや方針は、失敗を重ねつつ更新中といった感じなのですが、現在の投資スタイルはこんな感じです。
- 現物取引しかやらない
- 好きだと思える会社の株しか買わない
- 基本的に長期保有
- 国内個別株の売買
- 米国個別株の売買
- 投資信託の積み立て
- 海外ETFの積み立て
- 債券の積み立て
- 金の積み立て
- REITの積み立て
- ソーシャルレンディング
など
投信も高配当株・ETFも米国株も優待目的の株も成長株も全部買う、つまみ食いスタイルです。笑
私は、投資スタイルはその時々の状況や考えに合わせて、柔軟に変えていけば良いと思っています。
実際に、株を初めてからここまでの過程でコロコロ変わっています。
投資対象も一つに絞るつもりはなく、良いと思ったものはとりあえず買ってみたり、新しいサービスにも挑戦しています。
でも、私にとって一番大切なものは、日々の暮らしと毎日の小さな幸せなので、リスクが高すぎる投資をしたり、株取引に夢中になることで、日々の暮らしが脅かされたり疎かになったりするのは絶対に嫌、という思いは株を始めた当初からずっと一貫しています。
最初の頃は、一攫千金を夢見たりしていましたが…。
そこそこに失敗を重ね、厳しい現実を知った今は、投資をすることが目的なのではなくて、あくまで、より良い毎日と未来を目指すための手段、という考えで、適度にほったらかしつつ、たまに挑戦もしつつ、息の長い投資生活を送りたいと思っています。
私のこれまで投資スタイルの変遷(と言うかただの黒歴史)はこちら↓の記事でより詳しく書いているので、良ければ読んでみてください。
投資状況
私の株の基本情報・運用状況を羅列するとこんな感じです。
証券口座
- 楽天証券:投資信託&国内個別株中心
イデコ、NISA口座、ジュニアNISA口座を開設・運用中。(資産状況はこのブログで公開中) - SBI証券:外国株中心
海外ETF、米国個別株を買い付けてほったらかし - スマート+:デイトレ専用
最近は触ってません
株取引開始時期
- 楽天証券:2017年11月〜
- SBI証券:2020年3月〜
- スマート+:2019年〜
資産状況(楽天証券のみ公開中)
- 楽天証券:約400万円

このブログで、楽天証券の資産状況を【資産・保有銘柄公開】のカテゴリで毎月公開していますので、良ければ見てみてください。
私が投資をする理由
私は、「経済的に自由になる」ことを目標に投資をしています。
堅実な投資を続けることで、収入の柱を増やして、経済の知識をつけて、お金に縛られずに生きていければいいなと思っています。
でも、リタイアして働かないことを目標にしているわけではありません。
むしろ、歳を取ってもずっと現役で、やりがいを持って働けて、社会から求められて、お金をいただける存在になりたいなと思っています。
目標は、ストレスなく働けて、お金を稼げる状態になることです。
ストレスを感じていても、お金のために働かなきゃいけない、働かざるを得ない状態は嫌なんです。
投資は、人生の選択肢を増やして、私の目標を叶える手段の一つになってくれるはずだと思ってます。
将来の展望とか
今は都内の片隅であくせく働くワーママですが、将来的には、会社を退職し、趣味である株とブログと物づくりを収入源にして、穏やかな働き方をしたいなぁと思っています。
というのも、ワンオペ育児をしながら、今の会社(3〜4年ごとの全国転勤、休日出勤に長時間残業、男性優位の空気感、etc…)で働き続けるのは無理だと感じているからです。
まぁあとぶっちゃけると、今の会社と仕事の内容があんまり好きではありません。
(リーマンショック後の就職難の中、憧れの、ずっと入りたかった会社の職種にめっちゃ努力して入社できたにもかかわらず…)
ですが、「快適に生活できるだけのお金を稼ぐこと」と「社会貢献すること」は、私が大切にしたい、
- 自由
- 自立
- 人生の決定権
- 自己肯定感
- 家族の生活
を守るために必要なことだと思っているので、家事や育児が大変でも、自分でお金を稼ぐことは諦めたくありません。
とは言いつつも、仕事に忙殺され、ストレスを抱え続けるのは嫌。
もっと家族との時間や自分の趣味を楽しみたいのです。
そんなわけで、より良い未来を生きるべく、現在進行形で働き方改革中&人生に悩み中です。
こんな人がこのブログを書いています。
どうぞこれからもお付き合いいただけると嬉しいです。