【STEP3】投資で稼ぐ

数年前のねるこ
数年前のねるこ
投資って、ギャンブルみたいなもんでしょ?バブル崩壊とか、負けて借金とか、怖いなぁ…。

実は、株式投資を始める前まで、私は投資をずっとそんな風に思って敬遠していました。
でも、ちゃんと投資について勉強してみて、怖いものではないことを知りました。

2017年に、独身時代からコツコツ貯めた300万円の貯金を元手に始めて日本株を買ってかはや数年。
現在は国内株以外に米国株や投資信託、ETF、債券、金、REIT、仮想通貨を購入したり、クラウドファンディングを始めたりしています。

投資を始めるにはまずは証券口座を作るところから!

投資を始めてみたい!と思ったら、とりあえず、証券口座NISA口座を開設することをおすすめします。

証券口座は、株式等の取引をするために必要な口座で、証券会社などの金融機関で作ります。

NISA口座は、いくつかある口座の種類の一つ(そのほかに一般口座、特定口座があります)なのですが、取引に税金がかからない、とてもお得な口座です。

証券口座は、手数料が安いネット証券会社で開設するのがおすすめです。

初心者さんにおすすめの証券口座は、ズバリ楽天証券SBI証券

投資を長くやっている人は、複数の証券口座を持っている人が多いですが、まずは開設する証券口座は一つでいいと思います。

  1. 楽天ユーザーなら迷わず楽天証券
  2. 楽天ポイントに興味なしの方は選択肢が広く欠点が少ないSBI証券

この2つの証券会社とそれぞれのおすすめポイントについては、こちら↓の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてくださいね。

メイン口座を開設して、投資に慣れてくると、色んな投資を試したくなって、別の口座も持ちたくなるはず。
そんな時は、こちらの記事を参考にして、目的に合った証券口座を探してみてください。

ねるこ
ねるこ
ちなみに私は楽天証券とSBI証券をメイン証券にしていて、auカブコム証券やマネックス証券、日興証券、LINE証券など、諸々の証券口座を持っています!

初心者さんにおすすめの投資方法

私もやっていて、初心者さんでも始めやすい投資方法を紹介します。
色んな方法を試しながら、自分に合った投資方法を選んでいくのがおすすめです。

①投資信託でほったらかし投資

投資信託(=投信)」は、株とはちょっと違って、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。
その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みになっています。

100円から始められるので、投資に回せるお金があまりない、という人には特にも向いています。

個別株に投資するより簡単にリスク分散できて、運用する手間も掛からないので、投資初心者さんや、忙しくて株の情報収集があまりできない人にもぴったりです。

投資信託は、一定間隔で決まった額を指定して買うことができます。
(金融機関にもよりますが、だいたい毎月決まった日に自動買付けしてくれるところが多いです)

これが投信積立です。

積立をするなら、たくさんある投資信託の中でも、「インデックス型」の投資信託がお勧め!

私は色んな投資方法を試していますが、現在のメインの資産運用は投信積立です。
毎月の積立内容はこんな感じです。

証券会社毎月の投資額投資銘柄
楽天証券5万eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
SBI証券5万SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
マネックス証券5万eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
auカブコム証券5万eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
tsumiki証券5万セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
セゾン資産形成の達人ファンド
コモンズ30ファンド
ひふみプラス
まるごとひふみ15

ちなみに毎月の給料から25万積み立てているわけではなくて、個別株で保有していた資産の一部を売却したお金を投資信託の購入に充てています。

ねるこ
ねるこ
金融資産の中で個別株の割合が高めだから、バランスを取るべく投信に移してるところ

他にジュニアNISAやイデコでも投資信託を購入しています。

忙しい毎日の中でも投資できているのは、ほったらかしでも運用できる投信積立のおかげです。

②優待株投資で、プレゼントを貰いながら企業を応援!

株の中には、「株主優待」という、株主に自社製品やクオカード、カタログギフトなどをプレゼントしてくれる制度を設けているものがあります。
日本株独自の制度です。

優待株とは、株主優待を取り入れている株式のこと

すべての会社が取り入れているわけではありませんが、何らかの株主優待をやっている会社は多いです。

優待株の探し方
  • 株雑誌や証券サイトの優待株特集から気になるものを探す
  • 優待株投資家がおすすめしているものをチェックする
  • 証券会社のスクリーニング機能を使う
  • 普段利用しているサービスや商品の会社名を検索して、優待を出しているか確認する
  • 権利付き最終日(この日に株を保有していれば優待をもらえることが決まる日)を意識して買う
  • 欲しい優待をもらうための最低単元を意識して買う
  • 優待内容だけではなく、業績やその企業の優待に対するスタンスも調べる

株主優待って、売却益や配当にはない嬉しさがあるんですよね〜

私も優待目当てに保有している優待株がいくつかあります。

クロス取引を使えば、低リスクでたくさんの優待をもらえますよ。

③高配当株投資で、定期的なお小遣い(配当・分配)をゲット

高配当株、高利回り株は、配当利回り( 1株当たりの年間配当金額 ÷ 1株当たりの株価 × 100)の高い株のこと。

配当とは、会社が稼いだお金(利益)の一部を、株主へ還元するお金のことです。

高配当株に投資すれば、配当金という形で定期的な副収入を得ることができます。

私は、国内の高配当株(ソフトバンク、コマツ、オリックスなど)にも投資していますが、海外の高配当株や、高配当株を集めたETF(SPYD)、毎月分配金が出る投資信託(ブラジル株式ツインαファンド、ニッセイグローバル好配当株式プラス)にも投資して、定期的に配当金や分配金をいただいています。

こんな風に不労所得をゲットできるのも、株をやるメリットの一つです。

④持ち出しゼロでもできるポイント投資

ここ数年で、ポイントで投資ができる証券会社がすごく増えました。
数年前に楽天がポイント投資を始めた時は、何てすごいんだ!!と感動したものですが、今やほとんどのネット証券、スマホ証券でポイント投資ができるようになってます。

ポイントで投資ができるって、とってもお得。
売却時には現金として手元に戻るので、ポイントが現金になることもメリットです。

ポイントで投資ができる証券会社は、

などがあります。

貯まったポイントは投資に使うべし!

⑤ダイヤの原石を狙う、成長株投資

株の醍醐味の一つは、株を買うことでその会社の成長を応援することができること。

自分なりに情報収集して、企業分析もしっかりやって、これはいい!と思う銘柄に投資してみましょう。

失敗する時もありますが、自分がこれだと見込んで買った株の株価がどんどん上がっていくと、何とも言えない高揚感があります。

⑥外国株でグローバル投資

日本株ばかり買っていると、日本の景気が悪くなったときにガクッと資産が減ってしまい、自分の資産が国内の景気に大きく左右されることになってしまします。

リスク分散のためにも、外国個別株を買ったり、外国株の比率が高めの投資信託やETFをポートフォリオに入れるのがおすすめです。

私は、米国の個別株や、外国株が中心のETFや投資信託を購入することで外国株をポートフォリオに取り入れています。

最近の円安で、米国資産はとても好調です。

外国株にも目を向けると、投資の世界が広がりますよ!

⑦クラファンで低リスク投資

最近始めた投資で、一番ハマっているのがクラファンです。

投資ですが、株や投資信託よりも元本割れするリスクが少なく、より低リスクで運用したい資金を活用できるので

デメリットは、一定期間資金が拘束されること。

メリットは、

  • サイト選びに失敗しなければ元本割れのリスクが低い
  • 値動きを気にしないで良い
  • 予定利回りと予定運用期間が予め分かるので、資金計画が立てやすい

ことです。
まさにほったらかし投資に最適で、自分に合ってるなと思っています。

リスクはあまり取りたくないけど、銀行に預けたままにするのはもったいない…というお金を利用するのにぴったりです。

私はCOZUCHIFundsのサイトを利用しています。

貸株サービスを利用して、貸株料を貰おう

私は証券会社の貸株サービスを利用して、保有している国内株ほとんどを貸し出しています。そして、毎月一定の貸株料をもらっています。

優待の長期保有特典がつかないなどのデメリットもありますが、メリットも多いです。

気になる方はこちらの記事をチェックしてみて下さい↓

子供がいるなら、ジュニアNISA口座も開設するべし

子供がいるなら、ジュニアNISA口座を開設するのもおすすめです。

我が家は学資保険ではなく、ジュニアNISAでの運用で教育資金を確保しています。

ジュニアNISAについての記事はこちらのカテゴリにまとめています

イデコの積立で自分年金を作ろう

実は、イデコの節税効果ってNISAよりすごいんです!

60歳まで引き出せないので、老後資金を貯めるのにぴったり。

私は2019年から始めました。

iDeCoについての記事はこちらのカテゴリにまとめています

投資をやるなら勉強が必須!初心者さんにおすすめの投資本など

PER、ROE、移動平均線…

投資って専門用語がたくさん出てくるんですよね。

専門用語が細かく分からなくても投資はできますが、知ればより楽しくなります。

投資の本は積極的に読むことをおすすめします。
ちなみに私が今まで読んできたたくさんの投資関係の本の中で、特に初心者さんにおすすめの本ベスト3はこちらです。

さらに、四季報や株雑誌にも定期的に目を通すと、新たな情報や発見がありますよ。

著:東洋経済新報社
¥2,300 (2023/03/30 23:06時点 | Amazon調べ)

動画で学ぶ

本が苦手、読む時間がない、という人には、動画で勉強するのもおすすめです。

最近受講したのですが、この投資講座は投資のことが体系的に学べてためになりました。

新型コロナ対策応援キャンペーンとして有料の動画を無料で開放しているので、無料のうちに見るべきです。

私は無料で開放されている2時間の講座のみ受講したのですが、オンラインで受講できて便利でした。無料部分だけでも十分な情報量なので、まずは無料動画を視聴すると良いと思います。簡単な会員登録で見れますよ。

\ここから無料受講申し込みできるよ/

投資の達人になる投資口座

投資王

投資はとにかく情報収集と継続的な勉強が大事!

私の保有株や資産、投資遍歴など

私は株の才能はありませんが、自分なりに考えて株式投資をして、今はそれなりのリターンを得ています。

私の投資遍歴(というか失敗続きの黒歴史)はこちらの記事で紹介しています。

ねるこ
ねるこ
初心者がやる失敗はだいたい経験していますので、参考になれば…。笑

保有資産や銘柄、これまでの利益についての記事はこちらのカテゴリにまとめています

良い投資ライフを送る秘訣は、「自分で考える」こと

2017年に株を始めた私は、まだ投資初心者に毛が生えたレベルではありますが、知れば知るほど、投資の世界、お金の世界は奥が深くて面白いです。

自分で考えて、自分が判断した結果が数字として返ってくること。

同じ手法でも、似たような状況でも、結果は全然違ったりすること。

色んな考えの人がいて、正解はないこと。

資本主義の一端を担っているのを感じられること。

投資は魅力が多いからこそ、それに飲まれないためにも、勉強して、長く良い付き合いができるといいなと思っています。

このブログは、投資についての私の考えや方法をたくさん書いていますが、読んでいる方にとっての正解が書かれているわけではありません。

でも、投資に興味がある方、投資をやっている方に、少しでもプラスになる何かを伝えられるといいなと思ってます。

ねるこ
ねるこ
お互い、良い投資ライフを!