【図解】楽天証券でiDeCo(イデコ)はじめました!開設手順とかかった時間・注意点など
ついに、楽天証券でiDeCoの口座を開設できました。
育休中に始めようと思って書類請求したものの、会社に書類を書いてもらわなければいけないことを知り、面倒になって開設を見送ったイデコ。
※当時の記事はこちら↓
イデコって何?という話から、メリット・デメリットまで、詳しく解説しています
そのため、仕事に復帰したら始めようと思っていたのですが、すっかり忘れておりまして。
先日、ようやく開設しました。
手続きがめんどくさそうで先延ばしにしていましたが、やってみたら以外と簡単に開設できました。
この記事では、iDeCo、やってみようかな?と思っている人に向けて、私が実際に楽天証券でiDeCoを開設した時の流れや開設までの注意点についてお話します。
その前に、イデコって、何?
iDeCo口座の開設の手順に入る前に、イデコについて簡単に説明すると…
- iDeCo(イデコ)は、自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度です。掛金を60歳になるまで拠出し、60歳以降に老齢給付金を受け取ることができます。
※60歳になるまで、原則として資産を引き出すことはできません。 - 基本的に20歳以上60歳未満の全ての方(※)が加入でき、多くの国民の皆様に、より豊かな老後の生活を送っていただくための資産形成方法のひとつとして位置づけられています。
※企業型確定拠出年金に加入している方は、企業型年金規約でiDeCoに同時加入できる旨を定めている場合のみiDeCoに加入できます。
イデコ公式サイトより
まぁ、自分でつくる年金、ってことです。
毎月一定の金額を積み立てて、定期預金・保険・投資信託の中から選んで自ら運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取れます。
イデコのメリット・デメリット
自分で作る年金って、イデコの他にも保険の商品なんかでよく見かけますが、イデコのメリット・デメリットって何でしょう?
まずはメリットから。
- 掛金が全額所得控除になる
- 運用益を非課税で再投資できる
- 受け取る時に大きな控除がある
- 掛け金の額や運用商品や運用方法も自分で選べるなど、自分の裁量が大きい
①~③のとおり、まぁとにかく節税効果が高いのが一番特徴的かつ強力なメリットですね。
イデコの節税効果は素晴らしいです。
④は、何でも自分で考えて納得してから決めたい人にとっては大きなメリットですが、良く分からないしめんどくさい!って人にとってはデメリットになるかもしれません。
でも、自分の裁量が大きいということは、その分の人件費がかかってないということです。
一方、デメリットはと言うと…
- 60歳になるまで、原則として積み立てたお金を引き出せない
- 口座の管理や維持に手数料がかかる
- 企業型確定拠出年金に加入している方は、企業型年金規約でiDeCoに同時加入できる旨を定めている場合しか加入できない
イデコの入金したお金は、基本的に60歳になるまで引き出せないので、それ以前に必要になっても引き出せません。
イデコに入金した資金は、長期的に拘束されることになります。
②についてですが、使う証券口座によって手数料は異なりますが、どの証券口座を選んでも手数料はかかります。
例えば、楽天証券でイデコを始めた場合、楽天証券の運営管理手数料は無料なんですが、国民年金基金連合会や信託銀行に払う手数料はかかります。
どんな人におすすめなの?
メリットとデメリットを踏まえると、iDeCoの加入がおすすめなのはこんな人。
- 老後の生活が不安な人
- 老後資金を自分で貯めていない人
- 現在の生活がカツカツではない人
- 資産運用初心者、又は苦手な人、興味がない人
- NISA枠は毎年全額使い切っている人
- 会社員や公務員、自営業で、所得控除が使える人
どれか一つでも当てはまるなら、是非検討してみてください!
楽天証券でiDeCoに加入・運用する時にかかる手数料
楽天証券でiDeCoに加入・運用する時にかかる手数料(毎月拠出にした場合)をまとめてみました。
- 加入時・移換時の手数料(初回のみ):2,829円
- 口座管理に必要な手数料(月額):171円
- 国民年金基金連合会:105円
- 楽天証券(運営管理手数料):0円
- 信託銀行:66円
加入時にかかる費用はまぁ初回だけだからいいとして、口座管理に月額171円かぁ…。
毎月1.2万入金するだけなのに結構な費用だなぁ…。
あなたの加入資格は何号ですか?
iDeCoには、基本的には20歳以上60歳未満であれば誰でも加入できます。
しかーし、会社員の中には、入れない人もいるので要注意!
会社員で、企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入している方は、加入できません。
ただし、企業型年金規約で個人型確定拠出年金(iDeCo)に同時に加入してよい旨を定めている場合のみ、iDeCoに加入できます。
会社に確認してみましょう。
iDeCoは、
- 自営業者・学生等(第1号被保険者)
- 専業主婦等(第3号被保険者)
- サラリーマン等(第2号被保険者)
- 公務員等共済加入者(第2号被保険者)
の4つのそれぞれの身分(どのような年金に加入しているか)によって、拠出限度額(いくらまでイデコにつぎ込めるのか)が変わります。
イデコって、めっちゃ節税効果が高いので、いくらでもイデコにお金をつぎ込めるようにはできていなくて、その人が入っている年金によって、年額いくらまで、って上限が決まってるんです。
上限がなかったら、お金がある人ならいくらでもつぎ込んじゃえますもんね。
この仕組みはNISAと一緒です。
私のような会社員の場合、第2号被保険者になります。
楽天証券でiDeCo(個人型確定拠出年金)を開設するまでの手順
さて、楽天証券でイデコを開設するときの手順と、それにかかった時間(私の場合)を時系列で紹介するとこんな感じです。
- 楽天証券のウェブサイトから申込書を請求する【2019年7月】
- 自宅にイデコ加入の書類が届く【2019年7月】
- 届いたイデコの書類に必要事項を記入して返送【2019年9月】
- 手続が完了・各種書類が到着【2019年11月】
- 口座番号とパスワードを入力して口座にログイン、運用方法を設定【2019年11月】
自宅に届いたiDeCoの資料を返送するのが面倒でグダグダしていたのと、書類の審査(国民年金基金連合会で口座開設の審査があります)に3ヵ月ほどかかったので、申込書を請求したのは7月だったものの、開設は11月となりました。
審査完了が11月になっても、返送したイデコの申し込み書類が楽天に届いたのが9月であれば、9月からiDeCoを始めることになります。
(11月に9月からの分もまとめて引き落としされます)
①楽天証券のウェブサイトから申込書を請求する
まずは、楽天証券のウェブサイトからiDeCo口座開設の申込書を請求します。
進んでいくと、職業選択画面になり、自分が該当する職業を選ぶと加入者情報入力のページになります。
私の場合は、第2号被保険者の会社員なので、左から2番目を選びました。
加入者情報入力のページはこんな感じです。
基礎年金番号がすぐに分からなければ、空欄のままでもOKです。
必要情報を記入すると、掛金情報入力ページになりますが、掛け金も申し込みの段階ではまだ決めなくても大丈夫です。
とりあえず資料を請求しちゃいましょう。
私の場合、イデコの書類を申し込む時点で、既に楽天証券の口座を持っていました。
楽天証券に口座を持っていなくても、楽天証券でiDeCoを始めることはできますが、もし楽天証券に口座を持っていないなら、iDeCoの申し込みと一緒に楽天証券の総合口座も申し込んだ方が、資金を管理するのに便利です。
②届いたイデコの書類に必要事項を記入して返送
1週間もたたないうちに、楽天証券からiDeCoの案内と、加入に必要な書類がポストに届きます。
第2号被保険者の申請書兼証明書はこんな感じでした。
自分で記入する欄のほかに、会社(事業主)に記入してもらわないといけない項目(上の画像の②の「2.事業主の署名および押印等」のところ)があるので、事業主にお願いしましょう。
必要事項を全部埋めたら、同封の返信用封筒に入れて返送します。
③審査が完了するまで待つ
iDeCoの受付状況は、楽天証券のサイトのiDeCoページから確認することができます。
私の場合、書類が楽天に到着してから、審査が終わるまでに3ヵ月かかりました。
(楽天のHPを見ると、通常1~2ヵ月ほどで審査が完了すると書かれているので、特に長く感じました)
④手続が完了・各種書類が到着
審査が無事に終わり、iDeCo口座開設の手続きが完了すると、ポストに以下の3つの書類が届きます。
- 個人型確定拠出年金確認通知書
…「国民年金基金連合会」から封書で送付 - 口座開設のお知らせ
…「JIS&T社」から封書で送付 - コールセンター/インターネットパスワードの設定のお知らせ
…「JIS&T社」から封書で送付
①と②は封筒、③はハガキです。
私の場合、②と③が同じ日に届いて、3日ほど遅れて①が届きました。
⑤楽天証券のイデコページで口座番号とパスワードを入力
書類が自宅に届いてからしばらく経つと(私の場合、2日ほどでした)、楽天証券のiDeCoの画面がそれまでの「お客様の現在の申込/開設の状況」画面だったものから、「初期設定画面」に変わります。
この初期設定画面で、「口座開設のお知らせ」に書いてある口座番号と、「コールセンター/インターネットパスワードの設定のお知らせ」に書いてあるインターネットパスワードを使って、楽天証券のiDeCoページにログインすれば、ひとまず口座開設、初めの一歩は完了です!
口座にログインしたら、掛金の配分指定を!
口座にログインしたら、掛金の配分指定(掛け金の中で、どの商品をいくら分買うかの設定)をします。
iDeCo口座開設後、配分指定をされないまま一定期間(約4ヶ月)を経過すると楽天証券の提示する指定運用方法で運用が開始されるので忘れないように設定しましょう!!
↓おすすめの掛金の配分指定と金融商品については、こちらの記事で紹介しています