投資初心者さんへ

目的別!おすすめの証券会社と各証券の特徴

メイン口座を開設して、投資に慣れてくると…
もう一つくらい、証券口座が作った方がいいかな?と思うようになりますよね。

積立用、優待用、デイトレ用など、目的別に証券口座を分けるためだったり、IPOや優待クロスに挑戦するためだったり。

そんな、ちょっと投資に慣れてきた人が次に開設するのにおすすめの証券会社を紹介します。

クレカ積立におすすめの証券会社
  1. 全ての人におすすめできる脅威の還元率1.1%マネックス証券
  2. クレカ積立のポイント利率は高くはないが証券の総合力が高いSBI証券
  3. 実質無料クレカで1.0%の還元率はありがたいauカブコム証券
  4. 改悪で還元率は下がったけどなんだかんだで1.0%の還元率を維持楽天証券
1株投資におすすめの証券会社
  1. 1株売買の手数料が安いマネックス証券
  2. 日本株の1株投資に特化していて使いやすいSBIネオモバイル証券
  3. 売買手数料は安くはないがそんなに頻繁に売買しないなら十分SBI証券
  4. 口座開設だけで無料で株を貰えるから1株投資デビューに最適LINE証券
クロス取引におすすめの証券会社
  1. 信用取引手数料無料が強いSMBC日興証券
  2. 在庫が最後まで残っていることが多いし手数料が安いGMOクリック証券
  3. 在庫が最後まで残っていることが多いauカブコム証券
  4. そこそこ在庫もあるし手数用も安めSBI証券
  5. 正直あんまりクロス向きじゃないけど大口になるなら使える楽天証券

STREAM(ストリーム)

  1. 約定代金にかかわらず、現物取引も信用取引も手数料がすべてゼロ
  2. 複数のニュースソース他、適時開示に、銘柄ごとの掲示板、Twitterまで、情報ソースがとにかく豊富
  3. ユーザー同士が交流できて、コミュニティでのアクションポイントによって株取引の際に優遇が受けられる
  4. 情報ソースから関連銘柄への取引が非常にスムーズ

STREAM(ストリーム)は、なんと言っても、現物取引・信用取引ともにいつでも、何回でも株取引手数料が無料なのが本当にすごい!

全て無料なのはストリームだけなので、何度も取引をするデイトレにはとてもおすすめです。

私も口座を開設しています。

ストリームの公式HPへ

ストリームについては、こちらの記事↓でより詳しく紹介しています!

SMBC日興証券

  1. 信用取引の売買手数料が無料
  2. 一般信用売り建ての取扱銘柄数は約2,000銘柄
  3. 株の在庫も豊富
  4. 貸株料は1.4%で業界最安値
  5. IPO(新規公開株式等)の取扱銘柄数も豊富

優待クロスをするなら、「一般信用売り」ができる証券会社で口座を開設する必要があります。

2020年2月現在、一般信用売建が可能な証券会社は全部で9社(松井証券・カブドットコム・SBI証券楽天証券GMOクリック証券・SMBC日興・マネックス証券・大和・岩井コスモ証券)。

その中で、最もクロス取引におすすめなのがSMBC日興証券です。

約定代金や建玉残高にかかわらず、信用取引の売買手数料が無料なのはSMBC日興証券だけ。

現物取引の手数料が他社と比べてちょっと高めなのは難点ですが、クロス取引をするなら、とりあえず持っておくべき証券口座!

IPO(新規公開株式等)の取扱銘柄数も豊富なので、IPO当選を狙う人にもおすすめ。

SMBC日興証券の公式HPへ

ちなみに次に紹介するGMOクリック証券もクロス取引におすすめです。
クロス取引には複数の口座があった方がいいので、SMBC日興証券と合わせて、GMOクリック証券でも口座を開設しておくといいですよ!

GMOクリック証券

  1. FX取引高が7年連続で世界No1
  2. 業界最狭水準のスプレッド
  3. 高水準のスワップポイント
  4. 24時間のサポート体制
  5. 複数の金融商品を一元管理できる
  6. 自社開発アプリ・ツールが優秀

FXに挑戦するなら、迷わずGMOクリック証券

GMOクリック証券は、世界で最も使われているFXツールです。
この実績が、使いやすさの何よりの証拠!

数あるFX会社と比較しても、狭いスプレッドと高水準のスワップポイントを維持していて、短期・長期どちらのトレードでも良さを実感できます。

現物・信用共にの手数料が安いので、優待クロス取引用の口座としてもおすすめ。

GMOクリック証券の公式HPへ

マネックス証券

  1. IPO割り当ての100%が完全公平抽選
  2. IPOの取扱数が多い
  3. 抽選は1人1票方式

IPOに挑戦したいなら、マネックス証券

IPO投資にマネックス証券がおすすめな理由は、マネックス証券に割り当てられたIPO株は、100%すべてが1人1票の平等抽選で配分されるから。
取引実績や保有資産にかかわらず、当選確率は平等です。

資産が少ない個人投資家や、投資を始めたばかりの初心者でも、平等に当選のチャンスがあるんです。

抽選は1人1票方式なので、家族ごとに口座を作れば、さらに当選率が上がります

さらに、IPOの取扱実績が豊富で、全証券会社の中でもトップクラスの取扱数。(2019年は45社)

IPOに挑戦するなら、まずマネックス証券で口座を開設すべきです。

ちなみに、クレカ積立や米国株投資をするのにもおすすめで、個人的にかなり気に入っている推し証券です。

マネックス証券の公式HPへ

SBIネオモバイル証券

  1. Tポイントで株が買える
  2. ロボアドバイザー(WealthNavi for ネオモバ)を利用すれば、1万円から自動で資産運用できる
  3. 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる
  4. 期間固定Tポイント200ポイントが毎月もらえる
サービス利用料(月額)イメージ
SBIネオモバイル証券より

SBIネオモバイル証券の魅力は、Tポイントで株が買えること!!

さらに、1株から株が買えるので、投資に使える資金が少ない人にも非常におすすめです。

しかも手数料は月額で、約定代金合計50万以下なら200円。

Tポイントユーザーや、ミニ株を試したい、という人にはSBIネオモバイル証券がぴったりです。

SBIネオモバイル証券の公式HPへ

LINE証券

  • お得なキャンペーン独自のサービス(株のタイムセールなど)が魅力的
  • 1株から株が買えるので少ない資金で株式投資が始められる
  • LINEポイントやLINE Payを利用して株が買える
  • 単元未満株でも即時注文や約定が可能
  • 夜間(17時から21時の間)も取引が可能なので日中忙しくても大丈夫(ETFは対象外)
  • 現物株の購入手数料はすべて無料
  • スマホのLINEアプリだけで口座開設&投資ができて簡単

LINE証券は2019年に開始されたばかりの新しいサービスで、LINE証券株式会社が運営しています。

新しい会社ではありますが、幅広い金融商品、手数料の安さ、初心者でも使いやすい、どれをとっても他の証券会社と引けをとってません。

頻繁に株のセールという面白いイベントをやっていて、お得に株を購入することができます。

大手企業の株を1株から買うことができて、ラインポイントで株が買えるので、ラインユーザーにおすすめの証券口座です。

LINE証券の公式HPへ

LINE証券の口座開設については、こちらの記事でより詳しく紹介しています。

目的にあった証券口座を開設して、より良い投資を

証券会社に溢れている今、どれも似たりよったりでは生き残れないので、ネット証券はそれぞれ特色を出しています。得意分野が違うんです。

特に後発のネット証券は独自の面白いサービスを打ち出してニッチな需要を狙い、顧客の確保に努めています。

だから、証券会社の特徴を理解して賢く利用すれば非常に有益です。

投資に慣れてきて、自分のやりたい投資手法が増えたら、目的に合った証券口座を開設して、より良い投資ライフを送ってくださいね!

インスタ、ツイッターやってます!

インスタでは投資やお得情報の発信、ツイッターでは日常のあれこれや買った銘柄のことなどを呟いてます。

ABOUT ME
ねるこ
4歳&1歳兄弟の母です。 忙しくてもできるほったらかし投資と日々のあれこれについて書いています。 毎日慌ただしいけど、楽しく堅実に資産運用したい人を応援したい! このブログがそんな誰かの役に立ったり、一歩踏み出すきっかけになるといいなと思っています。
あなたにおすすめの記事