株を始めたいけど、どの証券会社に口座を開設しようかなぁ…
これから株をやってみたい!と思ったなら、まずは証券口座を開設する必要があります。
株取引は証券口座で行うので、証券口座を持っていないとできないんです。
証券会社ってたくさんありますし、色んなサイトでランキングがつけられていたり、比較がされているので、どれにしようか迷いますよね?
この記事では、証券会社の特徴を踏まえて、あなたにぴったりの証券口座を紹介します。
- 証券口座がたくさんありすぎてどれにすれば良いか迷っている
- 自分におすすめの証券口座が知りたい
開設するならネット証券!投資初心者さんにおすすめする証券会社の条件
初心者さんが証券口座を開設するなら、総合証券ではなく、ネット証券で開設する事をおすすめします。
ネット証券の方が格段に売買手数料が安いからです。
総合証券のメリットは店舗で対面で個別サポートしてもらえるという事ですが、結構な資産家とかならともかく、平均的な貯蓄の個人投資家はあんまり相手にされません。
さらに、初心者が総合証券で投資をしようとすると、総合証券にとって旨味の多い金融商品を上手いこと買わされたりして、カモにされる危険性があります。
それに、証券会社の人の言う事を鵜呑みにして投資をしても、勉強になりませんしね。
初めて証券口座を開設するのにおすすめのネット証券は、ズバリ、楽天証券かSBI証券です。
楽天証券かSBI証券をおすすめする理由は、初めて開設する証券口座に必要な、
- 手数料が安い
- 口座開設数(利用者数)が多い
- 投信、外国株、ETF…取り扱っている金融商品が多い
- ツールが優秀で使いやすい
- IPOの取扱数が多い
- 夜間取引、貸株サービス、イデコ、NISA、ジュニアNISAなど…扱うサービスが豊富
といった条件を全てを満たしているのが、楽天とSBIだからです。
そんなわけで、これから初心者さんにおすすめできる2つのネット証券(楽天/SBI)の特徴を踏まえて、こんな人ならこちらがおすすめ!!というふうに紹介していきます。
楽天ユーザーなら迷わず【楽天証券】

おすすめ度 | |
---|---|
手数料(約定ごと) | ~10万:90円、~30万:250円、~50万:250円、~100万円:487円 |
外国株 | ○ |
信用取引 | ○ |
夜間取引 | ○ |
ミニ株 | × |
IPO | ○ 26社(2019年) |
- プロにも人気の高機能なトレードツール、「マーケットスピード」が無料
- 手数料の1%が楽天ポイントとして貯まる
- 楽天ポイントで株や投資信託が購入できる
- 投資信託購入時に楽天カード払いにすると楽天ポイントが貯まる
- 日経新聞が無料で読める
- 楽天市場で買い物をする
- 楽天カードを持っている
- 楽天のサービスをどれかしら利用している
- ホーム画面が見やすい方がいい
楽天ユーザーなら、迷わず楽天証券をおすすめします!
私は楽天をメイン口座として使っているので、このブログに出てくる証券画面は全部楽天証券のものです。
楽天ポイントで株や投資信託が買えますし、株を買うことで楽天ポイントが貯まるというすごい設定。
楽天証券に口座をつくると、「マーケットスピード」というトレードツールが無料で使えるのですが、情報も早く高機能です。
SBI証券に比べて、管理画面や発注の操作が初心者でも使いやすく、分かりやすいところもGOOD!
楽天証券は、楽天銀行と連携させると使い勝手が良く、ザクザク楽天ポイントが貯まるので、楽天銀行の口座も開設するのがおすすめです。
楽天の勢いはすごい
迷ったら選択肢が広く欠点のない【SBI証券】

おすすめ度 | |
---|---|
手数料(約定ごと) | ~10万:90円、~30万:250円、~50万:350円、~100万:487円 |
外国株 | ○ |
信用取引 | ○ |
夜間取引 | ○ |
ミニ株 | ○ |
IPO | ◎ 82社(2019年) |
- アクティブプランにすると、一日の約定代金の合計が10万円以下なら、何回取引しても手数料0円
- 夜間取引(PTS)が可能かつ利用者が多い
- 新規公開株(IPO)取扱い数が多い
- 業界大手、口座開設数No.1という安心感
- ジュニアNISA口座で外国株が買えるのはSBIだけ
- Tポイントが貯まる&使える
- 楽天経済圏には足を踏み入れてないし興味がない
- Tポイントユーザー
- IPO、夜間取引、ミニ株、外国株…まだよく分からないけど、投資の選択肢はたくさんあった方がいい
- ジュニアNISA口座も開設予定
- 一番使われている証券口座がいい
楽天に全く興味がない、楽天ポイントじゃなくてTポイント派、という人は、SBI証券を選んでおけば間違いないですね。
楽天証券よりも利用者数が多いですし(口座開設数No1です)、IPOの数も多く、夜間取引も活発で、ミニ株もできるので投資の選択肢が広いです。
初心者のうちは、IPOや夜間取引には興味が湧かないかもしれませんが、投資の幅が広い方が、今後の選択肢が広がります。
出来ることが多いに越したことはないです。
迷ったら、SBI証券にしときましょう。
王道の証券会社です!
メイン口座を開設後、サブ口座が欲しくなったら
初めての証券口座、どちらにするか決まりましたか?
初心者さんがまず初めに開設するメイン証券なら、断然、楽天証券とSBI証券がおすすめです。
じゃあ、既にメイン証券を持っているけど、他にも口座を開設したくなったら?
投資に慣れてくると、積立用、デイトレ用など、目的別に口座を分けるためだったり、IPOや優待クロスに挑戦するためだったり、メイン口座だけじゃ物足りなくなってくるんですよね。
そんな、ちょっと投資に慣れてきた人が次に開設するのにおすすめの証券会社はこちら↓の記事で紹介しています。
目的別に分かりやすく紹介しているので、他にも証券口座を作ろうかな?と思ったら、是非こちらをチェックしてください!!
インスタ、ツイッターやってます!
インスタでは投資やお得情報の発信、ツイッターでは日常のあれこれや買った銘柄のことなどを呟いてます。